ある日、TwitterのTLを眺めているとプリキュア界隈が荒れているようで、どうやら週ドロというイベントにてセンシティブな絵をアップしたり、それに対する意見者をブロックしたりと、まぁともかく外野からみるとむちゃくちゃになってるなぁということが起きているのである。
週ドロというのは、一週間でプリキュアのイラストを書いてそれをお披露目してお互い感想やいいね!を押して楽しもうという企画なのだが、どうして荒れるのであろうか(笑)楽しむ為の企画なのになぜ…!?www
そのへんは、まとめている方がいるのですが、ここにツイートはるのも違うかなと思うので、調査はご自分でお願いしたいと思います。
Contents
どうして荒れているのか?
簡単に言うと、プリキュアのキャラクターでセンシティブ(エロっぽい)イラストを書いて、それを公式が利用しているタグ(#precure)をつけて拡散しているという話だ。それとそのセンシティブなイラストを書いている人が実はトレース疑惑があるということも荒れている要因の一つである。
そしてどうやらそのトレース疑惑のあるイラストを「トレースしていない」と宣言したり、トレース疑惑のあるイラストを塗り絵用に配布したりとトレースが本当ならば著作権侵害にあたる行為をしているのも、さらに荒れを加速しているのだろう。
トレース疑惑のあるイラストレーターや企画運営の有り様を追求している場合ではない
もしトレース疑惑が本当なら、トレース元となるイラストレーターが権利侵害を宣言すれば一発でOUTだ。世に有り余るイラストの中、権利元がトレースされた事実を発見するのは至難の業である為、Twitterなどの拡散や直接権利元に申告することでこの手の著作権侵害は解決に近づく。
なので、トレース疑惑においては、トレースの有無を検証するよりさっさと権利元に申告したほうが問題の早期解決となる。
センシティブな画像について
プリキュアが放送される時間にアップしてイラストを楽しもうという週ドロのルールなのだが、#precure公式タグをつけることで「子どもたちがそのセンシティブなイラストを見てしまう可能性があるのではないか」と問題になっている。なので公式タグを外すべきだという意見に対して、公式タグを付けたほうが見られる可能性が増えるので外さないと運営側は主張している。ここで対立があるので荒れているというわけだ。
子供向けアニメだということを理解しろ!
プリキュアも胸などを露出した同人誌があるのは把握している。二次創作だからなんでもアリなのもわかる。だからセンシティブな画像を描くな!とは言えない。
だが、子ども向けの番組に対して子どもに配慮できないのはあまりにも寒すぎる。自分の欲望を第一に考える愚かな行為・考えと知るべきだ。
今回の場合、プリキュアの放送時間にアップ、そして公式が使用するタグを貼り付けることで子どもたちの目に入る可能性があるという事実は、普通に受け止めて、「じゃあ公式タグをつけるのをやめようか。」「深夜帯にアップするのはどうか」と検討すべきである。
いや、どうやら深夜帯へのアップに切り替えようとしていた(?)のに、結局「見られる可能性が少ないからだ」という理由でプリキュア放送日に変更したという話だ。イヤイヤイヤ、結局自分の欲望まるだしじゃねぇか
反論している人の二次創作作品も大丈夫?
二次創作は作りてのご厚意により制作可能となっていると認識しているかどうかで、作品へのリスペクト度は変わってくる。胸を露出したプリキュアはありえない、プリキュアはそういう作品じゃない。だけど自分の作品は大丈夫か?
例えば、キュアサマーの足の長さはしっかりと把握しているか?正しいカラーリングを使用しているか?キュアフラミンゴの網タイツの幅は?これらの設定を自由に設定してイラストを描いていないか?
まぁまぁそこまで細かいところを突っ込まないでよ…とお思いだろうが、思い浮かべてほしい。
例えばあなたが一生懸命研究して作り上げたレトルトカレーがあったとしよう。このレトルトカレーの名前を「おいしいよんカレー」としよう。
そしてある日、Twitterでレトルトカレーの美味しさを表現するためにイラストを描いてくれた方がいたとしよう。オリジナルのキャラクターがレトルトカレーを食べながら最高の笑顔。レトルトのパッケージに描いてあるカレーの名前は「おいしいよっカレー」…
手塩にかけた自慢のカレーの名前が違っていたら、あなたは許せるだろうか。そのイラストに悪気はない。むしろ美味しいと認めてくれている。喜ばしいことはない。
ここでそのイラストレーターに訂正を求めるか、褒めてくれているのだから忠告だけでイラストの変更はしないのか、はたまた一切忠告しないのか…これはあなた次第の選択となる。
つまり二次創作を暗に認めてくれているのは、制作元のご厚意の何物でもないのである。
ブログだってDJだってなんだって、使わせて頂いている
当然、私のブログでプリキュアの感想記事を毎週アップしている。画像イラストは引用という形をとっているものの、許可を得ているわけではない。引用の範囲を超えている…という権利元の判断がなされれば当然スクショは削除すべきである。
プリキュアの音楽も原盤を使用すれば原盤と著作権の許諾を得なければならないがDJイベントでの音源は何を使用しているのだろうか…。そもそもDJ文化が絶妙にグレーなので、この辺の突っ込んだ話は割愛するとして…
結局ブログだろうがDJだろうが、なんでも二次使用している現状は大なり小なりある訳で、やはり権利元・制作元のご配慮のおかげで自由にできているのである。
荒れれば荒れるほど、撮り鉄と同じ括りにされるぞ!
テレビのニュースなどで「撮り鉄がまた敷地内に入って迷惑!」と放送されると、「ああ、また撮り鉄の奴らは…」という気持ちになるのですが、当然撮り鉄の中にもルールを守って活動している人もいるので「撮り鉄」=「ルールを破る輩たち」という図式にはならないのですが、あのように切り取られて放送されるとこのイコールが成立してしまうような雰囲気になってしまうのも事実です。
撮り鉄って、多分ですけど自分だけの最高の写真が撮りたいから様々な場所を探しているのだと思います。その結果が、例えば侵入しては行けないところに入ってしまう、黄色い線の外側で撮影してしまう、危険が及ぶ可能性がある脚立を持ち込んで撮影する…などルールを脅かすのだと思います。
今回のプリキュアトレース問題もそうです。プリキュアって子どもたちが楽しむアニメのハズなのに、大人が勝手に乱入してきてやんややんや言っている…。この様子をみて特にプリキュアのファンじゃない人からすれば「また大きなお友たちがキモいこといってるわ」と見られても仕方がないのです。
なので、先程も記載した通り、トレース疑惑がありトレース元の権利を脅かしている可能性があるのなら精々申告まで。あとは当事者で解決すべき問題。センシティブなイラストに関しては、子ども向けアニメとわかっていてセンシティブなイラストを描く以上、子どもたちへ配慮すべきだし、大人の欲望を剥き出しにして活動するものでもないと、一般的な大人の考えを軸に持っておく…と判断するのが問題への受け入れ方なのかなと思います。
意見交換があればコメントにて!
この手の問題は思うところある方たくさんいらっしゃるかと思います。意見を交換することで新しい発見があるかと思います。あなたの思いは、ぜひ本ブログ・本記事のコメントにて自由に意見を仰ってくれればと思います。
コメントを残す