どうも!パパ趣味のtysterken(@deadorrunning)です!
旅行を計画するのにどうしてもついて回る「予約」は時には計画の邪魔になったりすることありませんか?
今回私は「いちご狩り」に行きたい気持ちはあったのですが、「じゃあどこのいちご狩りがいい?」っていう話になってインターネットや本などで色々調べました。それらを頼りにしてもどこもやはり予約は必要になります。中には1ヶ月前から予約開始という場所もあり、「そんな先の予定なんてわからねーよ…」という状況になることありませんか?
そうすると、「じゃ、いちご狩りはいいか」となってしまい、中々行くことができませんでした。でも、子供たちは「行きたい~!」の一点張り。
今回、特別な状況でいちご狩りに出かけた結果大成功だったので、その極秘テクニックを紹介したいと思います。
Contents
ダメ元の精神でいちご狩りを決行しよう!
予約とスケジュールが合わずに中々いちご狩りに行けない人は、当日に決めちゃいましょう。
旅行の予定だけ立てて、万が一ダメだったら違う施設を準備しておけばよいのです。心のゆとりが必要ですね。
でも、案外当日行ってもできちゃったりするのです。
予約を”取れない”お客さんは「電話」で”取っている”
今や、インターネットでの予約が当たり前の世の中になってきましたが、インターネットの予約ができないお客さんはどうするのでしょうか?
パソコンやスマホを持っていないお客さんもいるでしょうから、それ以外の手段で予約を取るしかありません。次に考えられる手段としては電話です。
私の場合は電話でも予約が取ることが出来なかったのですが、「電話予約もいっぱい」という返事を農園の方から頂きました。ということは、「電話用の予約は受け付けている」という事です。
ホームページ上の予約を見て、「あぁ…もういっぱいだ…」と納得する前に、一度電話で掛け合ってみてはいかがでしょうか。
ダメ元で予約のキャンセル待ちを狙う
予約する人にも色々な方がいる、という考え方をすると、
- 何が何でも絶対に行くと決めた人(このタイプは絶対に行くタイプ)
- とりあえず仮で予約した人(もしかすると予定がアリ。ダメならキャンセルすればいいやのタイプ)
- 間違えて目的と違った場所を予約してしまった人
- 間違えた日付で予約してしまった人
自分は、「予約=絶対に行く」という考え方だったので、予約キャンセルは無いだろうと思っていました。でも、上記の様な予約を行う方もいると考えると、何だかキャンセル待ちができそうな気がしてきませんか(笑)
ダメ元でいちご狩り農園を総当たりする
「すべてのいちご狩り農園が埋まってる事なんてあるかい!!」という精神で、見かけたいちご狩り農園全てに訪問してみるのも手です。
ホームページや雑誌などに掲載されていない農園もあるでしょうから、予約なしでもいちご狩りが行えるかもしれません。
私がいちご狩りに成功した時も、車から注意してみてみるとあらゆる場所に「いちご狩り」の看板や旗が掲げられています。「あ、この分だといつかはいちご狩りできるなぁ」と根拠のない自信がついた程です。
いちご狩りは雨の日でも問題無い
目的地によっては雨の日の旅行でも問題はありません。「○○狩り」って晴れてないとダメ!というイメージを持っていましたが、見事打ち砕かれました。
実は私がいちご狩りに成功した日も雨の日でした。傘をさしてやればいいだろう、という簡単に考えていました。
ビニールハウスの中で収穫
これもイメージが先行していたのですが、いちご狩りはビニールハウスの中で収穫されます。したがって雨に濡れる心配がありません。

外は曇り空ですが、雨の心配は無し!!
雨の強さとビニールハウスの大きさにもよりますが、雨の音でうるさいという事もなく、楽しく会話ができます。(ビニールハウスの天井が高いと、それだけ雨の音が遠くなる為)
雨の日でも楽しめる行楽なので、逆に雨の日のお出かけ候補に入れても良いのでは無いかと思いました。
多分小学生の頃、いちごはビニールハウスで育てるって学んだと思うけど、体験しないと分からないから一歩前進だ!体験する事が一番の学びだぞ!(良い訳)
温室なので寒さも気にならない
いちごを育てる為、ビニールハウス内は温かいのです。
私がいちご狩りに行ったのが3月下旬。時期的には温かくなってきた頃ですが、雨の日だとちょっと肌寒い…そんな日でした。しかしいちご狩りを始めるといい感じの気温になったのです。
思っていた以上に快適にいちご狩りを行う事ができました。もしかすると晴れていたならちょっと暑かったかもしれません。
知多タニカワ農園でいちご狩り!

数点のいちご狩り農園を巡ったのちたどり着いたのは、愛知県常滑市にあるタニカワ農園です。HPを見るとインターネットによる予約があります。
タニカワ農園のホームーページはこちらからどうぞ!
飛び込みで頼んでみたところ「せっかくの雨でお越し頂いたのですから是非お楽しみください!」とのお言葉を!ありがとうございます!!
素敵ないちごが盛りだくさん!
スーパーで売っているいちごしか見たことなかった私ですが、実っているいちごをみて「うわぁ!とっても美味しそう!」と思いました!これは写真でお見せするのが一番伝わりますね!



いちご狩りのいちごって美味しいの?
「スーパーで売っているのと同じでは?」と疑っていましたが違いました。
まず、大きさが圧倒的に違うので噛みごたえがありジューシーです。そのまま食べても十分甘いです。中身もとってもみずみずしく口に甘い果汁が広がります!
自分が「これだ!」と選んだいちごが美味しい時はなんだかちょっと嬉かったですね。いちご鑑定士になった気分でした(笑)当然、まだ赤くないいちごまで食べる必要はありませんので間違って狩らないように気をつけましょう。
重要なのは値段より時間
お値段が気になりますが、シーズンによって金額が異なります。タニカワ農園ではいちご狩りシーズン(12月中旬~4月10日)まで「大人1,700円」と設定されています。しかし、値段よりも制限時間に注意してください。
タニカワ農園では、60分食べ放題でしたがすべての農園がその時間とは限りません。
私の母の体験談ですが、「30分間だと食べるのに必至で楽しめない」と言っていました。なるほど。実際に体験してみると、
- 00~15分:狩っては食べ狩っては食べの時間
- 15~30分:写真とったり休憩したり
- 30~45分:味変してまた狩っては食べる
- 45~60分:そろそろ帰ろっか~
という時間割だったと思います。30分だとちょっとキツイ時間割になるかもしれませんね。
お持ち帰りできる?
残念ながらできません
僕も、「いちご狩り」って言うぐらいだから持って帰れるのかなと思っていましたが、1,700円であんな立派ないちごを持ち帰れたなら農園は赤字だろうな、と思うぐらい沢山実っています。食べ過ぎに注意ですがいちごだけでも十分「もと」は取れると思いますよ!
持ち帰り用のいちごも販売されているので、食べたり無い方はそちらで買っちゃいましょう!
味変できるかが重要
正直、いちごしか無いので飽きてきます(笑
いちごが大好きな方なら、どんだけでも食べられるかもしれませんが中々いちごだけ食べ続けるのは大変です。タニカワ農園では練乳のおかわりが無料ですし、100円でチョコレートソースが追加できます。

練乳はおかわり自由
今回のいちご狩りは2種類の食べ方(練乳・チョコ)で終えました。他の調味料を試したい場合はタニカワ農園だと持ち込みしかありませんが、農園に持ち込みOKかどうかの確認をとりましょう。
お腹いっぱいになるので前後の食事に注意!
とっても美味しかったのと雰囲気につられてついつい食べ過ぎちゃいます。しかしいちごは水分が多いのですぐにお腹いっぱいになっちゃいます。
昼食前にいちご狩りを持ってくると、昼食に影響が出るのでそのあたりのスケジュールを考えましょう。(ちなみに私は大好きな海鮮系の食事が待っていたのですが、思ったように食べれなく後悔しました…)
自分と異なるスタイルで計画を立ててみよう!
「いちご狩りは予約するもの」という頭があったのでいつまで経ってもいちご狩りにいけませんでしたが、今回の様に軽い気持ちで決行してみたら案外すんなりいけました。
キッチリと予定を立てる旅行も、こういったノープランな旅行も異なる楽しさがあります。プラン通りにいかなくたって楽しくないなんて嘘です!なぜなら、家族と旅行に行くだけで楽しいのですからね!
自分とは異なるスタイルで旅行の計画をたてるのも、新しい楽しさが見つかるきっかけになるかもしれませんよ!
コメントを残す