どうも!パパ趣味のtysterken(@deadorrunning)です!
愛知県名古屋市の庄内緑地公園で定期的に開催される「NAGOYA SMILEマラソン」に参加してきました!今回は2018年4月28日開催の「第31回目」に参加です
HPを見ると、ほぼほぼ毎月開催しているみたいですね!すごい!SMILEマラソンは初心者にもオススメのマラソン大会だと思います。
庄内緑地公園は、景色がとても良い公園でランニングもしやすい初心者にもオススメのコースです。1外周が2.3Kmと景色を楽しんでいる間に終わってしまういい感じの距離感だと思います。
今回は、マラソン大会の雰囲気と感想を書きたいと思います。最後までお付き合いください!
NAGOYA SMILEマラソンの概要について
2018年12月8日に第一回が開催されました。始めの方は開催間隔が長い時もありましたが、2018年現在ではほぼ毎月開催されています。それだけ人気が高いマラソン大会だと思います。
どんな人が申し込めるの?

結構沢山のランナーが集合中!
どんな人でもOKです!
元々女性が参加しやすいようなマラソン大会でした。最新の宣伝文句に、「男性も大歓迎!」と記載されている事から女性をメインとした大会だという事がわかります。
初めは、「女性ばかりだと男性は浮くかな~」と心配していましたが、そんな心配はせずとも、老若男女が参加する楽しい大会です。
初心者の方も大歓迎!と謳っていますので、安心して参加することができます。練習方法やランニングアイテムをレクチャーしてもらえる「ランニングクリニック」も開催されているので、これを機会に知識を高めちゃいましょう!
距離は何キロがあるの?
5Kmと10Kmは毎回開催されているようです。たまにハーフマラソンも開催されます。
初心者の方は、5Kmが目標を立てやすいと思います。
大会当日について
庄内緑地公園で毎月の様に開催されているので、集合場所や開始時間は毎回ほぼ同じです。(午後の場合もまれにあります。)
会場へのアクセス
庄内緑地公園は、交通の便が非常によいです。駐車場は有料です643台あります。
SMILEマラソンは参加者も多いので、満車になる可能性があります。早朝8時から受付開始という事もあり、一般に公園を利用するお客さんと被ることは少ないかと思いますが、車来場の場合はお気をつけください。
人とみどりをつなぐ健康運動公園 庄内緑地HPより引用

集合場所から近い駐車場は、早めに埋まっていきました
駐車場は8時からオープンですが、7時からは空いており8時までは無料です。8時から時間がスタートされます。
電車では、地下鉄鶴舞線に「庄内緑地公園駅」という名の駅があり、もう名の通り出口眼の前に庄内緑地公園があります。2番出口すぐ南にあります。
どこで待ってればいいの?
庄内緑地公園は広いので受付場所に迷う可能性があります。受付場所から開会式やスタートを切るので、その場所付近にいれば大丈夫です。参加時に届くはがきにも記載されています。
間違えて場所が真逆ともなると距離があるので受付の場所はしっかりと確認しておきましょう。(間違えて軽く走るのもウォーミングアップになって良いかもしれませんが…笑)
人とみどりをつなぐ健康運動公園 庄内緑地HPより引用
庄内緑地公園のポイントを地図で説明。
はがきを忘れちゃった!!

大会予約を行うと登録住所にはがきが来るのですが、このはがきは受付時に必要となります。これを引き換えに参加することができます。
もしはがきを忘れてしまってもご安心を。受付してもらえます。
途中で忘れたことに気づいて取りに戻っても受付時間が過ぎてしまっては元も子もありません。受付係の人にはがきを忘れた旨を伝えましょう。本人確認の為名前(と住所も、かも)を聞かれます。免許書なども必要ありませんでした。
荷物や更衣室はあるの?
荷物置き場は会場にありますが、テントの下に集合させて置くタイプの簡易的なものです。荷物の管理は行われないので貴重品は自分で管理する必要があります。
更衣室も会場にありますがこれもテントで周りを覆うタイプの簡易的なものです。気になる方は、予めマラソンのスタイルで会場入りしたほうが良いかもしれません。
コースの感じ


反時計回りに外周を走ります。1週2.3Kmの中に色々な景色が楽しめるので楽しくマラソンすることができますよ!
コースは大会が専有しているわけではありません。普通に散歩している方もいらっしゃいますので、マラソン中は歩行者に配慮しながら走りましょう。
まずスタートすると間もなく左手にサッカー場やテニス場が見えます。休日の早朝ですが競技している人々が多く、私達は運動しているのだぞ!という一体感を感じられやる気が出ます。
次に広場が見えます。公園を散歩している方々がちらほらと…。子供たちが遊んでいる姿が見られるかもしれません。
次に木々に囲まれた直線コースを走ります。桜の季節は桜並木の元を走るので中々の絶景です。途中BBQを楽しんでいるグループが嫌でも見えますので、誘惑に負けないように注意しましょう。(笑)
そこを超えると左手に池が見えます。この池を見るともうすぐ1周が終わる頃です。もうひと頑張り!
池を越えると右手に堤防が見え開けた空間が現れます。そしてコースは一直線とまさにラストスパートに相応しいシチュエーションです。5Kmは2周なので1周目にスパートを掛けないように注意!
tysterkenのマラソン日記
完全にわたくし事のマラソン日記なので読み飛ばしてもらってもOKです(笑)今回のマラソン大会の完走を綴っています。
かけっこは引退しようと思っていた

急性膵炎をきっかけに始めたマラソン・ランニングですが、練習を重ねる毎にタイムが伸びていき走ることがちょっとした自信になりました。
同僚に、自分と同じ様なタイムのランニング仲間がいます。どうせだったらその人をライバルにして勝ってやろうと思いました。
最初の勝負は2018年1月に開催された「春日井市民マラソン」でしたが惜しくも敗北。悔しさと共に、無理して人についていくという無謀な行為による疲労感から、「もう人と競う走り方=かけっこ」はやめようと決意したのでした。
かけっこが始まった

今回のSMILEマラソンでもそのライバルが出場。「まぁ、キロ5分半で走れるといいですね」と自分の目標を伝えました。このときから勝負の雰囲気が出ていたのです。
そして、マラソンスタート。ライバルと一緒にスタートを切ったので意識せずにはいられない!
高度な心理作戦

スタート開始後、「ミスった!」と思いました。ライバルの前に出てしまったのです。そのライバルの性格から、必ず自分の背中をターゲットに走るはず。私は決して後ろを振り向きませんでした。振り向くという事は「相手のペースを確認する=自分のペースに不安がある」とライバルに感づかれるからです。相手に一切の情報を与えない。それが前を走る私の作戦でした。
その他も、中盤戦・終盤戦と目まぐるしい心理戦が繰り広げられていましたが、本線からずれるので割愛します。
この様に、5Kmの中で常に作戦を立てて走る事は初めてだったのですが案外これが楽しい事に気づきました!
見事勝利!
最後は意地の直線ラン!肉体が精神を超えた瞬間でした(笑)
結局春日井市民マラソンと同じ疲れ方をしたので、何も学んでいません(笑)
勝つことは楽しいですが、やはりマラソンは自分のペースを超えていくものだと思っていますので、この勝利は真の勝利とは言い難いですね。練習の積み重ねで「余裕で勝ちたい」ものです。
走るってサイコー!!
今回、暫くランニングから遠ざかっていた同僚を誘ってみたのですが、「気持ちよかった。5Kmが走れたから、春日井マラソンも出たいな!」と継続の意思を聞くことができました!ランニング仲間ができることは嬉しいですし、お互いのモチベーション維持にも繋がります。
会社でも共通のコミュニケーションができるので、違う部署のつながりもできますね。マラソンは自分の力で目的地に到着させる努力と気持ちが必要なので、仕事に対しても同様のスキルを身につけられるのでは無いでしょうか?
名古屋近郊にお住まいの方!参加がしやすい「NAGOYA SMILEマラソン」一度出場してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す