親がファミコンのスーパーマリオブラザーズをプレイしている様子を見ながら育ち、2018年現在までゲームをプレイしてきた私がついにゲーム配信を行うことになりました。
ゲーム歴は長いけど配信歴はド素人という不思議な経歴は、配信が新しいコンテンツだと証明できます。決してゲームが上手いから配信が上手いという訳では無いと少しの配信を経験しただけで実感しています。(決してゲームも上手い訳でもありませんが・・・。)
そして、驚くべきことにブロガーはゲーム配信に向いているのです。なぜなら、ブログ運営で培われた続ける力や集客の考え方がそっくりゲーム配信での集客に当てはまるからです。細かな内容は、本記事最後の方でご紹介致します。
今回は初めてゲーム配信をして感じたことや目指したいことを書いていきます。ゲーム好きのブロガーさんが配信する時の参考にもなるといいな。
導入は思ったほど難しく無い

ゲーム配信と聞くとちょっとハードル高そうなイメージがありますが、必要な機材さえあれば簡単に行えちゃいます。
機材に関しては「PCゲームでの配信」か「プレイステーション4やNintendo Switchなどの家庭用ゲーム機での配信」かによって大きく2パターンに分かれます。
具体的な機材名やソフトの使い方を記載すると、記事内容から大きく外れますので割愛致します。
PCゲームでの配信
PCゲームでプレイしている方は、ゲーム配信ポータルサイト「Twitch」やYoutubeのアカウントとPC画面をキャプチャーするソフトを準備してすぐ配信する事ができます。
PC画面キャプチャーソフトは、検索すれば沢山出てくるのですが、私はObsStudioというソフトを使用しています。非常に使い勝手がよく、使用している配信者も多いのでトラブルシューティングも豊富です。
PCゲームの弱点として、ゲームプレイとゲーム配信を1つのPCで行うのでハイスペックPCが必要です。値段も20万台と高価なので、ゲームプレイのみでハイスペックPCを購入するのは勿体無いかもしれません。
家庭用ゲーム機での配信
PS4ならブロードキャスト機能と呼ばれる配信機能が搭載されているので、すぐにでも配信可能です。
SwitchやPS3、またはスーファミやセガサターンなどの古いゲームを配信したい場合は、配信用のPCとキャプチャーボードというゲーム画面を取り込む機材が必要になります。
PCに関しては、配信のみですのでPCゲームほど高いスペックは要求されません。
キャプチャーボードに関しても1万円~2万円台で購入できるので、ゲーム配信という新しい事を始めるには手軽な価格ですね。
色々な商品出ていますが基本的には同じような性能を有しているので、「これだ!」と思うものを購入して良いです。
1万円と2万円の大きな違いは、USB2.0かUSB3.0という点です。転送速度が異なりますが、実際のプレイには影響ありません。実際のゲームより遅れて配信されるだけなので気にする事もありません。
音声周りはマイク付きのヘッドセットがオススメ
所謂ゲーム実況と呼ばれる、喋りながらプレイするゲーム配信スタイルには、マイクが必要になります。
マイクは周りの音を拾ってしまうので極力音がでない空間でのプレイが望ましく、マイク単体だとTVから流れるゲームサウンドを拾ってしまうので、マイク付きのヘッドホン(ヘッドセット)で実況するのがスマートです。
音質はヘッドホンの性能に左右されます。価格帯3,000円のヘッドセットであれば通常プレイする分には問題ありません。あとは好みの問題で「低音がほしい」「高音が聞こえると良い」等ありますが、こればかりは視聴してみるのが一番です。
ビックカメラやヨドバシカメラなど大型の電気店でPCゲームコーナーがあるフロアには必ずヘッドセットが置いてあります。だいたい視聴できるようになっているので、是非付けてみて購入を検討してください。
またつけ心地も大事で、短時間(3分~)で痛くなるようではそのヘッドセットはNGです。長時間プレイすることも加味してヘッドセットを選びましょう。
意外と知らない!?ゲーム配信にの心構え
ゲームを見る層もいる、という事を知る

e-Sportsを筆頭に、ゲーム市場は世界規模で加熱しています。
スーパーファミコン時代、ゲームの順番待ちほど辛かった私達ですが今はプレイせずとも見るだけで楽しめる時代になっています。
スーパープレイを見たり、ゲームが上手くなくとも喋りが面白かったり、誰もやらないこだわりのプレイを見たり・・・と多種多様な見せ方、見方があります。
ゲーム配信を考えた時「ゲームってプレイが楽しいのに、見て楽しい人なんているの?やるだけ無駄じゃん」と思った方。もうそんな時代ではなくなってきているのです。
喋りながらのプレイは超難しい
何を喋ればよいのかわからなくなってしまいますが、まずは楽しんでいる様子をお届けするプレイに徹しましょう。
そもそも、ゲームの事と配信(実況)の事を同時に考えながらプレイするのは思っている以上に超難しいのです。
そのせいで、「ゲームも下手」「喋りも下手」になって魅力が無い配信者になってしまうのは勿体ありません。あなたのプレイしている楽しい姿が、見ている人にとっても楽しいのです。
「ちっ・・・」「くっそ!」はゲームの専売特許!?
自分がうまくプレイできないと、つい、気持ちが声に出てしまうことがあります。
リスナーがそれを聞いてどう思うかは人それぞれですが、自分のスタンスに沿って実況の方向性を決めていきましょう。
例えば、「悔しい気持ちも含めてゲームだ!」とお考えの方は、あえて悔しい気持ちも乗せて配信したほうが良いです。逆に「あまり汚い言葉をお聞かせしたくない」とお考えの方は、丁寧な言葉使いで配信を行えば良いでしょう。
ただし、普段のプレイスタイルを無理やり変えて配信すると気を使ってしまいゲームがつまらなくなってしまうので注意です。
自分の声は無視しろ!大体そんなもんだ!

実況している自分の声を聞いて「うわぁぁぁ~」と恥ずかしくなってしまうことありますよね。しかしこの現象は誰にでもあるので気にするだけ無駄です。
専門的な話をすると、自分の声は「頬を伝って、複雑な耳の形を伝って、耳の穴へ」届きます。この時、自分の声の成分が削がれた状態で自分の声と認識しています。
つまり、普段自分が聞いている音声と録音した時の音声は全く異なるという事です。さらに言えば、マイクの性能によっても声の雰囲気は変わってきます。
あなたが「うわぁぁぁ~」と思っている聞いている声は、実はあなたの家族や友人が聞いているあなたの声となんら変わりがありません。その事実を思えば、自分の声を恥ずかしく思うことはありませんね。
ブロガーがゲーム配信に向いている理由
記事先頭に説明しましたが、ブロガーほどゲーム実況に向いていると考えます。
理由は、ブログ運営のマインドがゲーム配信に対しても使用できるからです。
成功するビジョンが見えている
ブログを始めた頃を思い出してください。人が滅多に見に来てくれませんでしたよね。私もたまに付くPVの1がとても嬉しかった記憶があります。
私達ブロガーは、続けていけば絶対に成果が生まれる事を知っています。途中でやめてしまうほど勿体無い事も知っています。

それはゲーム配信でも同じ事が言えます。
やはりゲーム配信開始時は見てくれる人も少なく、無為な時間や労力を使ってしまったと不安になります。しかし、ブログ運営で鍛えられたマインドがあれば、「今はこれだけフォロワーだけど、いつか成功するさ」と余裕な心でゲーム配信に集中できます。
心のゆとりが、ゲームプレイにも影響します。
すでに話すネタは出来ている。そしてネタも生まれてくる
実況において話すネタが無くなった時は、ブログのネタを話せば良いのです。
「実際私のブログには、○○みたいな事が書いてあって~」と切り出せば、もともと自分の好きな事を記事にしているので喋られるし、上手く行けばブログへの誘導にもなります。
逆に、ゲームのプレイからブログのネタを思いつくこともあります。余談ですが、今回の記事はゲーム配信中に思いついたネタです。
こうして、ブロガー×ゲーム配信者という新しいコンテンツが生まれる事自体、ブロガーにとってラッキーなことですね。
ゲームするなら、ついでに配信すればいいじゃない!
Obs Studioやヘッドセットなど諸々の導入が必要ですが、初期設定さえ行えばあとは手間いらずに配信ができます。
今まで単純にゲームしていた時間が新しいネタを生み出したり、収益になったりする可能性があるなんて夢のような話だとは思いませんか?
ブログを始めると同様の手間です。ゲーム好きブロガーならしなきゃソンソン!
収益について
Twitchではチアーと呼ばれるシステムがあります。良いプレイや面白いプレイなどにリスナーから送られ投げ銭のようなものです。有名なプロゲーマーに対して1プレイで100万円単位の投げ銭が送られた…という驚くべき話もありました。
最後に、tysterkenのTwitchチャンネルにようこそ
私が実況しているTwitchチャンネルを紹介します。ぜひ見に来てね~。フォローすると、いつゲーム配信するかメールが飛んできますよ。
FPSゲームを中心に、様々なゲームをプレイ予定!昔なつかしのベルトアクション「ファイナルファイト」たまに配信します!
コメントを残す