【ポケモンメザスタ】スターポケモンやスーパースターポケモンの見極め方-001|【独自解析】

広告

ポケモンメザスタなんて、どうせ確率のゲーム…子どもが楽しく遊んでいるけどハマらせる程ではないな…と考えていましたが、なかなかどうしてうまくできているこのゲーム。子どものゲーム画面を見ていると、スターポケモンやスーパースターポケモンを捕まえられそうになる見せ方がうまい。

子どもと同じ趣味を持ちたいと思ったことと、「このゲームのポケモンを捕まえられる確率って一体どうなっていんだ?」という疑問から、本格化プレイすることに決定しました。ちなみに妻までハマるようになり、家族4人でメザスタにハマりだという異常事態に(笑)

せっかくプレイするわけですから、メザスタの解析を肌感覚でお届けできたらいいなと思います。

なお、解析は全くのブラックボックスでしていきます。Youtubeや他のブログでは解析だったり内部情報が乗っていると思うのですがそれらの情報を見ないで解析を進めていきたいと思います。確定的な情報を突きつけられると途端に作業ゲーになってしまう可能性もあるのでね(笑)

予め排出されるポケモンは決まっているのか?

メザスタをやっていて一番疑問に思った事は「100円を入れたときにすでに排出されるポケモンが決まっているのではないか?」という事です。

例えば明らかに弱っているモンスターに対してモンスターボールを投げたとしても、全然弱っていないモンスターを捕まえてしまう…なんてのはよくあることであり、いつももどかしさを感じているところです。

こういうとき、だいたいラプラスは手に入れられない(笑)

100円を入れたタイミングですべてが決まっているなら、ゲームとして成立しない?

しかしいくらなんでも100円を入れたタイミングで排出されるポケモンが決まっているならゲームとしてはお粗末です。一生懸命設定した弱点やランク(スターポケモン、スーパースターポケモン)の優劣に意味がなくなってしまいます。もっと雑に言ってしまえば、どんなに弱いポケモンで殴り続けても強いポケモンをゲットできてしまうというクソゲーに成り下がってしまいます。

このことから、ある程度確率を設定した状態でゲームの結果に応じてポケモンが排出されるルールになっているのではないかと推測します。

ということは資金を抑えてスターポケモン、スーパースターポケモンを狙える?

ゲームを有利に進めていけばある程度スターポケモン、スーパースターポケモンのゲットを目指せられるのではないかと考えると、コンティニューすべき展開かどうかを見極める事が大切になってきます。明らかに手に入れられないだろう…という状況で100円追加してももったいないですからね。

先程も書いた通り、家族総出でメザスタをやっているわけですから、1回のメザスタに1000円以上かかってしまうこともしばしば…。子どもには好きなようにプレイさせてあげたいですが、親としては子どもに喜んでもらえるスターポケモン、スーパースターポケモンをなるべく少ない金額でゲットしたいところです。

したがって、コンティニューすべき展開の見定め方を中心にメザスタを分析していきたいと思います。

広告

少ないプレイでは見極めが困難

メザスタ導入から2ヶ月ほど(2020年11月現在、週に1回プレイ)プレイし内容を見てきているのですが、なかなかどうして見せ方がうまい!!というのが率直な感想です。

基本的には捕まえられそうな展開への見せ方がうまいのですが、「これは捕まえられないだろう…」からの「捕まえられた!!??」への驚きパターンもしっかりと用意されています。(驚きパターンがあるおかげで、見極めが困難になっている…)

全員ダウン中でのスーパーボールは結構期待…だが…ゲットならず…

いつもと違う展開に注目する

今後このブログを続けていく上で注目していく内容ですが、明らかにスターポケモン、スーパースターポケモンをゲットしようとする展開を見定めることができれば、コンティニューすべきかどうかを見極められるのではないかと考えます。

例えば、デフォルトの最終バトル(バトル3回目)に一斉攻撃がでるか、そしてその一斉攻撃が成功するか、一斉攻撃したモンスターはスーパースターなのか…など、一斉攻撃が出たからアツいとは考えずにその他要素も掛け合わせて考えていけばコンティニューすべきかどうかの成功精度も変わってくるのではないかと考えます。(ちなみに、スーパースターポケモンが選出された時点で全ツッパする…という考え方もありますが、なかなか手に入らないことを考えるとモンスターボールを投げない…という選択肢も出てくるか…でも心情的には投げたいし、投げるべきだと思いますがこの辺もおいおい)

明らかに弱いポケモンしか出ないパターンもある

スターポケモン、スーパースターポケモンを捕まえたくなる!!という演出があるなら、逆に「弱いポケモンしか捕まえられませんよ」という演出もあるはずです。そうでないとすべてのメザスタゲームにおいて過度な煽りを発生させなければなりません。

アツいアツい!で星2のモンスター

アツい!捕まえられそう!で星3のモンスター…

という展開が多く続けば、さすがの子どもでも「つまらない」と感じてしまうでしょう。

ポケモンメザスタはモンスターボールを投げる判断は子どもに任せますが、ノーヒントで投げさせるつもりはない…と私は考えます。

しかし、基本的には継続してプレイしてほしいためゲーム的にはスターポケモン、スーパースターポケモンが捕まえられるかもという、煽り演出のパターンの方が多いと思います。その中のフェイクを見極めることが今後のテーマです。

それは先程も少し話題に出した一斉攻撃にも言えます。一斉攻撃が出るとチャンスと思ってしまいますが、その後の展開と合わせて考えると「この一斉攻撃自体がフェイクではないか?」と判断材料となります。

結局、金にものを言わせるゲームじゃないかと不安も(笑)

ゲームと言え商売ですから、メザスタで機械台を回収しなければなりません。ということはある程度お客さんにたくさんお金を使ってほしいはずです。ボールを投げた数だけレアなポケモンが排出する可能性もあります。

そしてこれとは逆の考え方もあり、対人戦のゲームではないのである程度レアポケモンを安い金額で排出することも可能です。(対人戦だと優越感を得たいためスマホゲームのような課金要素が高いゲーム性になってしまうが、ポケモンはあくまでも子ども用なのでそこまで振り切らない)そのため、やはり少ない金額でボールを投げるかどうかの判断ができうるゲームシステムとも言えるでしょう。

そうなると結局何が正解なのかわからない…(笑)という話になってきます。結局スーパースターポケモンが登場した時点でたとえ苦戦するバトルであってもボールを投げなくてはならないセオリーをとると、ボールを投げる判断は自然となくなりますし、それは結局金を出したほうがスーパースターポケモンが排出される可能性が高いという結果になるでしょう。

しかし、引き続きボールを投げる判断に中心にメザスタをプレイし、独自の解析を行っていこうかと思います。何かのヒントになれば…!

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA