広告
底辺歌い手から脱出するには、そりゃあもう歌のクオリティーを高くするしかない訳なのですが、では一体どうやったら歌のクオリティーが上がるのか…という所でつまづいてしまう方向けの記事を書きました。
- お手軽に歌のクオリティーをアップさせたい
- 憧れの歌い手がどうやって録音しているのか知りたい
- もっとレコーディングの技術を付けたい
という方、ぜひご参考になればと思います。
Contents
【やりがちポイント1:1回の録音で満足してしまう】
歌のクオリティーが低い原因の殆どがこれです。言葉は悪いですが、「1回ちょろっと」歌っただけでそのままMIX師さんにお渡しする方が結構いらっしゃいます。
有名な歌い手さん、クオリティーの高い歌い手さんは、1曲にかなりの時間をかけて録音しています。大体3時間前後かけて録音を繰り返しています。録音トラックが1つに収まることなどありません。
どこが間違っているのか?ピッチ(音程)がずれている箇所はないか?と確認しながら録り直す
ただ時間をかけて録音すれば良い…というわけでもありません。有名な歌い手さんは歌ったあと、自分や他の人(レコーディングエンジニアなど…)に「どこが悪かったのか?」を確認しながら録音を行っているのです。
MIX師にわたす音源の前に、いろいろな歌い方を試したり、ピッチの悪いところを歌い直すことによってクオリティーの高い歌が完成するのです。
1回の録音から3回の録音に増やしてみる
しかし初心者がいきなり3時間もの録音を行おうと思ったら結構な気力が必要です。どんなところを注意すればよいのか知識が少ない可能性もあるので、ただ闇雲に時間を過ごしてしまう可能性があります。
そこで一番手っ取り早い方法としては、自分が今まで録音していた本数より多く録音してみる…が挙げられます。
例えば今まで1回だけツルッと録音していたならばその回数を3回に増やしてみたり、サビの部分を5回録音してみて一番良いテイクを採用したり…と自分の歌声を客観的に聞いて判断することが大切です。
またこの方法は単純に歌の回数が増えるため歌の練習にもなります。やはり歌は歌った回数が多いほど上達しますからね。ただし、喉を壊すほど無理をするのは禁物です。ジャンルによっては1回で喉や体力を消耗する曲もありますが、自分の体調を優先して録音を行いましょう
広告
【やりがちポイント2:録音したものをじっくりと聞かない】
やりがちポイント1の続きになるのですが、自分で録音したテイクを確認せずにMIX師にわたす方が多く見られます。
これもポイント1と同じく、録音したデータをカラオケに載せた状態でサラッと聞いてOKとしてしまいがちです。カラオケに混ぜて聴くとOKそうなデータもソロ(裸の状態)で聴くとノイズや吹かれ(ボゥ…という息が入ること)が入ってしまいMIX時のクオリティーが下がってしまう可能性があります。
数時間後、または明日に録音したデータを聞いてみる
気持ちを込めて歌ったあとのテンションで客観的に聴くことは難しいので、録音した数時間後、または明日に改めて聴くと客観的に聴くことが可能です。
また単純に他の人に聴いてもらえば本当に客観的に聴いてもらうことができます。他人の指摘は苦しいことがあるかもしれませんが歌のクオリティーが上がることを思えばへっちゃらだと思います。
数人に聴いてもらうことで平均的な意見を割り出せる
一人の意見を鵜呑みにしてはなりません。その人がたまたま聴いた曲が嫌いだった可能性もあるし、ただただ聞き流していた可能性もあります。指摘が抽象的でアドバイスとして迷ってしまう可能性もあります。
その場合は聴いてもらう人をもう二人増やして意見を平均的にするのが良いでしょう。聴いてもらった三人が「サビの部分がちょっと聴きにくいね…」という意見なら、それはもう殆どの人が思う意見になってきます。
うまくなりたいなら、MIX前の音源を聴いてもらうべき
MIX後の音源(つまりYoutubeやニコニコに上げた音源)を聴いてもらうのは上達にはなりません。MIX師はほとんど音程をしっかりと整えますし音量バランスもきれいに整えます。その状態の意見は歌い手+MIX師(や絵師、作曲者など)に対しての意見になるので上達の幅が狭まります。
MIX前の音源であればほぼ歌い手に対しての意見になります。その意見を真摯に受け止め反映することで自分の歌のクオリティーが高くなるのです。
自分の歌のクオリティーが高くなった状態でのMIXは更に良くなります。
【やりがちポイント3:ハモリに対しての認識が甘い】
本項は難易度的に高めなので、歌い手のレベルアップという項目になります。
MIX師の中には1本のメロディーからハモリパートを作り出す方もいらっしゃいますが(私もハモは重要なのでなければ1本から作ります)やはりハモリも自分で歌ったほうが歌のクオリティーがあがります。
もしあなたが「ハモリはMIX師さんがつけてくれる」という認識なら、レベルアップのためにハモリを録音してみましょう。
メインメロディーの勢いでハモリを歌うことになる
1本のメロディーからハモを作るということは、メインメロディーのニュアンスまで含めてしまうことになります。メインメロディーを支えるはずのハモリが同じテンションになってしまうのはバランスが悪くなってしまいます。
想像してみてください。もしあなたがハモリを「メインメロディーを支えるものだ」と認識して歌うならば自ずとメインメロディーを立たせるような歌い方になるはずです。
ハモリパートを見つける方法
とはいえオリジナルのボカロ楽曲を聴いてもどこがハモリなのかわからないことがあります。耳コピする必要があるのですが、楽典などの基礎知識がないとそれも困難です。
最初から完璧なハモリパートを歌うのは無理ですので少しずつハモリに対する認識を強めていくことを行いましょう。
まずは「そこがハモっているかどうか」を認識することが第一歩です。歌をよく聞くと、「いい感じに声に厚みがある」や「歌が重なってきれいに聴こえる」箇所があります。そこがハモっているポイントで、そのポイントを認識するだけでも今後ハモリに対する意識が変わってきます。
次に「そのハモリが高いか低いか」を認識します。ここが認識できるとメインメロディーからどのように歌えばよいかあたりが付きます。曲によっては上も下もハモリがついている場合もありますが、その場合でも「メインメロディーより高めに聴こえるかも?」とあたりを付けることは重要です。(高く聴こえるということは、その歌詞の部分は高めのハモを意識したほうが良い…などがわかります。)
最後に「歌ってみる」です。まずはなんとなく、間違っていても良いから歌ってみてそれを確認して気持ちよく聴こえるかどうかを判断します。実際聴いてみた結果気持ちよければハモリパートの録音はOKなので「なるほどこういうふうに歌えばハモれるんだ」という知識が付きます。
ハモリに夢中にならないように注意
ハモリを見つけるのは難しくなかなかうまく行かないとつい夢中になり録音が進まなくなる可能性があります。
ハモリはあくまでもハモリ。メインメロディーが主役なので泥沼にハマったときは一旦諦めて「次の曲こそは…!」という気持ちで区切りをつけて良いと思います。
ハモリを歌ってみたあなたは、すでにハモリに対しての認識がしっかりしていることになります。今回がダメだったとしても次の曲はきっと良いハモリが録音できることでしょう。
あなたの歌にかける積み重ねが、きっと良い歌になってくれます。
【クオリティーの高い歌は、それだけ時間がかかっている】
せっかく本気で歌ったのに再生数が伸びない…クオリティーが高くならない…もしかして絵師・MIX師のクオリティーのせいかも…。いろいろな不安や悩みがあると思いますが、歌のクオリティーを左右するのはやはり歌そのもののクオリティーです。自分の歌クオリティーを高めることが最も確実で早い近道なのです。
有名な歌い手さんの歌を聴くとやはり上手です。そこにはたしかに絵師さん・動画師さん・MIX師さんのパワーが加わっているかもしれませんが、たくさんのトラックを録音していることは明白です。
歌を録音する時間、録音した歌を確認する時間、そして出来上がりを確認する時間を考えると、1曲5分として、5分×試行回数分の時間がかかることになります。(大雑把な計算ですが)
音楽に限らずですが、なにかクオリティーの高いものを制作しようとするには時間がかかってしまいます。次のレベルアップのため、現在歌ってみたにかかっている時間の5%でも長く時間をかけてみてはいかがでしょうか?その5%で「自分の歌がどう聞こえているのか?」という客観的な聴き方ができればあなたの歌ってみたレベルは大きくアップすることでしょう。
広告
歌が上手くなると言っても僕は祇園駅にて経営して空き部屋が3つ有る清南荘と言うアパートから隣町の木更津駅前に有る行きつけのカラオケボックスレインボー木更津店に徒歩で言って380円による最安値で2時間だけお気に入りの20曲を全国採点にて酷い点数か92点+88点+86点+83点+80点+78点を取って運悪く得られない事も有る6個のアバターアイテムを取得した後で分析採点に切り替えて歌って他のパーツはビットキャッシュ1000円で集められますが、どうしても全国採点で100点満点を取らないと獲得不可能な王冠の新・クラウン金が取れないから歌手の堀優衣ちゃん等の助けが必要です。
僕が行きつけのカラオケボックスレインボー木更津店
http://www.karaoke-rainbow.com/pc/shop/shopinfo.php?aid=12&sid=23
それに此処では青少年条例で時間も決まって今は41歳の中年親父なので無関係ですが、青少年条例で昔の中学生時代に泊まった鳥羽シーサイドホテルの事を思い出しまして、1階と地下にゲームセンターが御座いまして、1階は18歳未満は午後6時以降立入禁止となってストリートファイター2が置いてある小さな部屋でも地下は年齢と時間は無関係で自由に出入りが可能な巨大部屋でストリートファイター2ダッシュが置いてまして、僕も中学生時代に今はワシントンホテルとなっている木更津駅前にてエポーと言う巨大デパートの地下の巨大ゲームセンターでストリートファイター2ダッシュに興味を抱いて始めて当時は昇竜拳コマンドが使いこなせなくてもプレイモアのワールドヒーローズ2にて右向き時に右左下下右下の光龍波コマンドで修行を積んでスクリューパイルドライバーも高学歴よりも射程と攻撃範囲が広くて待ちガイルや投げ嵌め等の小細工も通用しないファイナルファンタジー3にてガーディアンが守護神となっている禁断の地エウレカの武器の兼用暗黒剣のラグナロクを極限迄強化した極・ラグナロクと呼ぶいつもニヤニヤして自信満々な板橋ザンギエフさんに比べたら子供騙しの一回転コマンドによるスクリューパイルドライバーもジャンプしなければ無理でも餓狼伝説3から登場した山崎竜二のドリルを出す為に修行を積んで出せる様になったので苦手なのはゼロの白羅滅殺で敵に止めを刺すと音楽が変になるバグが唯一の欠点のKOF2002アンリミテッドマッチの麻宮アテナのサイキックメロディーやアンヘルだけで、これはプロゲーマーの「コンボ小父さん」と呼ばれるSAKOさんでも無い限りは無理です。
1階と地下にゲームセンターが有った鳥羽シーサイドホテル
https://www.tobaseasidehotel.co.jp/
僕が始めてそこから格闘ゲームが色々と生まれる事になったストリートファイター2ダッシュ
https://www.youtube.com/watch?v=DntdgQjpvz0
山崎竜二
https://www.youtube.com/watch?v=xg-hGCoJ8uo
禁断の地エウレカの武器の兼用暗黒剣のラグナロクの守護神のガーディアン
https://www.youtube.com/watch?v=IpAfsvT6-MA
いつもニヤニヤして自信満々な板橋ザンギエフさん
https://www.youtube.com/watch?v=iz-1nQpuDFw
麻宮アテナのサイキックメロディー
https://www.youtube.com/watch?v=xDPTtBPsfP0
そのストリートファイター2もスーパーストリートファイター2Xからはゲームバランスが調整されてそこから条件を満たすと顔を見せるエクストラボスが女性しか参戦不可能なアルカナハートにてプロポーションも抜群で喧嘩も滅茶苦茶強くて回復スピードも驚異で医師免許も持っているパラセ・ルシアを含んで生まれる切欠となりましたね。
ゲームバランスが調整されてそこから条件を満たすと顔を見せるエクストラボスが生まれる切欠となったスーパーストリートファイター2X
https://www.youtube.com/watch?v=6Tq4P8Lr6Rk
アルカナハートにてプロポーションも抜群で喧嘩も滅茶苦茶強くて回復スピードも驚異で医師免許も持っているパラセ・ルシア
https://www.youtube.com/watch?v=bM8fzt5iMHo
僕はストリートファイター2はZERO3で付いて行けず一旦は降りましたが、いつの間にか巨大化して世界中でEスポーツの種目にもなったストリートファイター5にてポイズンが乗馬鞭から女王様の鞭に変えて参戦して再び興味を抱いた話は先日申した通りでも現時点で有料な為に厳選しなければならず目星を付けている一番気に入っているコスチュームのリストは次の通りでこれだと約4600円ですね。
戦闘服:ポイズン+G+コーディー
水着:ルシア+春麗
クリスマス:キャミィ+アレックス+コーリン+メナト+ブランカ
スポーツ:神月かりん
職業:バルログ
ハロウィン:ネカリ
CPT:春日野さくら+影なる者+豪鬼
キュアライブラリーさん、いつもコメントありがとうございます!!
他にもたくさんのコメントを頂きましたが、特に興味のあった本コメントに対して返信させていただきますね。他のコメント全てにも目を通させていただきましたのでご了承いただけると幸いです。
さて、ホテルにあるゲームコーナほどワクワクするものはありませんね。今現在でもホテルのゲームセンターには昔懐かしのゲームが置いてあったり新旧入り交じる雰囲気が最高だったり…ホテルによって特色が違うので旅行の時のホテルゲームコーナは楽しみの1つであります。
そして確かに小学生だと夜6時以降は入店できなかったゲームセンターもホテルなら室内ということで入店可能という特別感もありましたね!思い出されました。
で、ストリートファイターダッシュの巨大筐体。あれも懐かしい!!画面から結構離れていていい感じでゲームできましたね。スト2に限らずいろいろなゲームに変わっていて楽しんでいた思い出があります。あの当時は静電気処理がされてなかったせいか、ネジとネジを触れ合うと通電して電気風呂みたいになっていた筐体もありました。今の時代だと考えられないですね(笑)
おかげさまで楽しい思い出が思い出されました!ありがとうございます!