時間短縮や経費削減のために利用されるTV会議ですが、今回一つ発展させて音声収録を行ったのでその時の雰囲気と感想を書きます。
TV会議で音声収録を行うに至った経緯
私はパチンコの音楽部分に関わる仕事をします。完成間近…なのに仕様変更があるのもざらで、今回追加の音声収録を行う事になりました。
アニメ版権だったので主人公などのキャラクターはオリジナルの声優さんでしたが、パチンコ特有のセリフ「大当り!」「激アツ!」などはパチンコオリジナルのナレーターを立てていました。主人公の収録は当然同じ人を起用しなければなりませんがパチンコオリジナルとなれば自由が効きます。ナレーターに関しては協力会社さんが契約されている声優さんで収録を行う運びとなりました。
仕様変更は少なくセリフも男女ナレーターそれぞれ10ワード程度のものでした。
本来収録現場に立ち会いニュアンス等の確認を行いながら作っていくのですが、私の会社と協力会社の距離は新幹線を使うほどの距離でしたので、たかだか数ワードの為に時間もお金もかけるのは如何なものか…?となっていたところ協力会社さんからのご提案でZoon&Slackで音声収録を行う事になったのです。
Zoom&Slackでの音声収録進行の流れ
現場で行う収録とあまり違いは無い
Slackを使用したことがあればZoomを連携させることは容易いと思われるので、具体的な説明は割愛致します。Slackでの招待ですぐさまZoomを利用したTV会議が行えるので非常に便利でした。
さて、こうしてTV会議での音声収録が行われたわけですが、進行は現場で行われる音声収録と流れはほぼ同じです。モニタ越しに声優さんと挨拶を行いディレクターにキャラクターの方向性やニュアンスを伝え声優さんに指示していくという感じです。
やはりTV会議の特徴である”会話のキャッチボールのしにくさ”がややありますが、そのへんはお互いの顔を見たり空気感で調整していく感じになると思います。
音質が悪いため収録したものを一度wavファイルに送ってもらう必要がある
それぞれの環境に依存しますが、今回協力会社さんのシステムはノートパソコンでTV会議を行いUSBマイクで会話をしていた為、私に聞こえてくる声優さんの声は劣化して聞こえてきました。(協力会社さん側ではしっかりとしたモニタースピーカーがあるのですが、そのスピーカーの音がUSBマイクに入るので音質はどうしても悪くなってしまう)
力強さ、イントネーションなどはハッキリと分かるのですがリップノイズやリリースなどの細かい情報はTV会議のみでは判断できません。したがって収録したものを一度wavファイルに書き出してもらいその場で確認する作業が1つ増えました。
wavファイル確認後、リテイクしてもらいたいセリフを選出してTV会議で伝えそして録音する…という流れになっていきました。
Zoom&Slackでの音声収録のメリットとデメリット
【メリット】圧倒的に時間と費用の短縮ができる
今回の音声収録は大成功とも言えるポイントです。音声収録は音楽担当と企画担当の2名で立ち会うことが多いので数ワードの為にほぼ終日出張するというのは非効率です。
【メリット】ディレクション力を磨くことができる
一度収録したwavファイルを確認するので、的確なディレクションが必要になります。収録時間が長くなる現場だとだれてくる事があり「ああ、まぁコレぐらいならいいか…」と甘い判断をだしてしまう事もしばしばありますが、TV会議音声収録では集中してディレクションを行わないと立ち戻り回数が多くなってしまうので、自ずとディレクション内容も精度が求められます。
程よい緊張感が新鮮で良い経験だったと思います。
【デメリット】ワード数が少ない状況じゃないとTV会議音声収録は非現実的
今回全部で20ワード程度のセリフ数だった為、wavファイルでの書き出しを確認することができましたが、1プロジェクトまるごとの収録は行えないなと思いました。
プロジェクト内容によっては1,000単位のワードを収録する事もあるので、そのすべてを確認するには時間が余計にかかってしまいます。声優さんがスタジオに居る間に収録を終えなければならないので完全に非効率です。
この場合はやはり現場に立ち会ってその場で音質面とニュアンス面の両方をいっぺんに確認したほうが効率的だと思います。
私の感覚ですと、3キャラ各50ワードぐらいの規模だとTV会議音声収録のパフォーマンスが発揮されるのでは無いかと思いました。
【デメリット】通常の音声収録より少し時間がかかる
やはり一度wavファイルを確認するという工程があることから通常の音声収録の進行通りには行きませんでした。10数ワードであれば、マイク・ニュアンスチェック→収録→チェックバックを終えるのに早ければ15分程度で終わるところ、今回は40分ほどかかってしまいました。
初めての試みだった為慣れておらず時間がかかった可能性もありますが、工程が1つ増えることで時間がかかることは間違い無さそうです。
【Slack&Zoom音声収録は個人間同士での案件に最適か?】
今回は企業同士でのTV会議による音声収録でしたが、個人間でのセリフ収録のサービスとして利用すれば品質の保証と向上に繋がっていくのでは無いかと思いました。
例えばココナラなどのサービスを用いた音声収録で、「リアルタイムでニュアンスチェックが出来ます」などのオプションがあれば収録の効率があげられることでしょう。リアルタイムでニュアンスチェックができるので、相手がどのような音声を求めているのか分かります。収録後に「なんかイメージと違うから録り直してほしい」ということもほぼ無くなってくると思います。
またSlackもZoomも無料で使用できるのも大きな魅力です。企業では出張費として収録現場に向かうことは出来ますが、ココナラなどでの依頼ではわざわざ相手方の場所に出向くのは非現実的です。声優さんからしてみても自宅や自宅付近に呼び寄せる事に抵抗があるかもしれません。
しかしSlack&Zoomならネット上ですぐにスタジオのような収録が可能になります。場所を限定せず収録を始められるのも魅力的ですね。
このようにSlack&Zoomのサービスを利用すれば、無料で音のクオリティーを上げられる可能性が広がります。TV会議といえど、直接相手の顔を見ながら要望を伝えられるというのは重要だと再認識しました。
みなさんもSlack&Zoomでの音声収録をお試しください!
音声収録と言えば僕が改造コードを知る切欠となったエアリス蘇生のファイナルファンタジー7も確かアドベントチルドレンでしたか声優さんが吹き込んでいて、バレット・ウォーレス役の小林正寛さんは6cm違いとは言え191cmと高くて小児救命2話では浅岡紀之と言うサッカー顧問で体育教師役で教え子の女子生徒を当時は女子チームによる撫子ジャパンが公認される前だったから「ハッ、やっぱり女は駄目か?」と馬鹿にしたから小西真奈美が演じる青山宇宙を怒らせて「貴方それで良く教師やってるわね!」と右手でビンタされて「何なんだよ、あんたは?!皆さん見ましたよね?暴力ですよ。警察物ですよ」と叫んでましたが、患者さん達が「この先生がやらなかったら私がやってました!!」と言って不都合になっちゃいましてね。
ファイナルファンタジー7のバレット・ウォーレス
https://www.youtube.com/watch?v=YcSgCsmdAGc
小児救命2話
https://www.youtube.com/watch?v=QhE0CzAtJ4E
ファイナルファンタジー7は詳細な攻略法は今も誤字や更新で工事中の僕の名前をクリックした先の掲示板に掲載してますが、キーアイテムとしては6番街ではソッチとボカスカやって無益な殺生はしたく無いからスクワット勝負する前に情報入手して最良の物を奮発して集めてスクワット勝負前にセーブポイントで一応セーブするとしても武器としては効果が異なるのでエアリスだけは最強のプリンセスガードで、他のメンバーは2番目に強い武器を装備させた方が得策で、防具としては改造コードを使うならミスティールで、普通にやるならクリスタルバングルを買って改造コードを使うならミスティールにして、アクセサリーとしてはファイナルファンタジーシリーズのプレイヤーなら必要不可欠のリボンで、マテリアはマスター系を中心にして、バレット・ウォーレスもゴールドソーサーから支配人に誤解されて落とされる故郷のコレルプリズンではベンチに座っている嘘吐きトリオから反対の日本語でボスのダインの小屋に行って回想にて潜水艇の神羅兵士3人は無益な殺生はしたくないので捕虜にすべき海底魔晄炉に突入する前のジュノンにてティファとのビンタ合戦ではドラゴンクエスト5の鞭男戦と同じく負けたら復讐も出来ずに癪に障るから負けたく無くミッドガル8番街ではクラウド専用で2番目に強いラグナロクを持っているプラウドクラッドに「ガハハ」と下品な笑い方をしてジュノンでは新社長のルーファウスに「その笑い方止めろ!!」と注意されたからイライラして彼が立ち去った後に雑魚兵士達が性格を知っている為に回避して猛ダッシュでクラウドにボカッボカッと殴ってコスタ・デル・ソルでは猛ダッシュして部下の船員にドンッと体当たりしたりクルクルッと回転させて海にバッシャーンバッシャーンと突き落として観光客迄八つ当たりしようとしても咄嗟にセスナに飛び乗られて諦めた無能なハイデッガーと互角で「キャハハ」と下品な笑いする為にリーブが操縦士を務める仲間のケット・シーからも馬鹿にされているスカーレットが魔晄炉の話を持ち込んで事故が起こった為に責任転嫁して自動小銃を外した部下はボカーンと殴り飛ばしてバレット・ウォーレスの右手を麻痺させて武器化手術を受けさせたのと同じく左手を麻痺させて武器化手術を受けさせてマリンの実父のダインとタイマン勝負を張る事になりますが、古代種の神殿でエアリス・ゲインズブールが完全に離脱した時は忘らるる都の祭壇でジェノバライフに正宗で串刺しにされて殺害されるイベントは誰もが感情に流されて冷静な判断を失う悲劇のイベントでまんがタイム系の雑誌で題名は忘れてもそこに登場する娘と息子を持つ簾ハゲで会社では課長を務めているサラリーマンの父親が「エアリスが死んじゃったー!!」と泣き喚いて息子が気休めに「エアリスを蘇らせるマテリアが世界の何処かに有るぜ」と嘘を付いて3日間も不眠不休でゲームに夢中になってマテリア何て無いと知ったら物凄い怒るでしょうけど、その為に改造コードを使ってマテリア等不要で簡単にエアリス・ゲインズブールを蘇生させる事が可能だから安心で、これはPSP版でリメイクされた水の巫女エリアにも適用されてこちらはバグは御座いません。
ただ、注意しなければならない点として憎きジェノバライフと戦う時とディスク2に切り替えたばかりで一旦外に出ずに入口に戻ったり、ダイヤウェポンがミッドガルに接近した時とメテオ後のロケット村にてヒュージマテリアをパスワードを入力して取るロケット内とレッドキャニオンにてレッド13の養父のブーゲンビリアが亡くなるイベントではエアリス・ゲインズブールがチーム内に居ると必ずバグが起こるのでそれ以外の場所ならOKですし、アイシクルロッジを抜けた先の大氷河と再び訪れるコンドルフォート+ジュノン+忘らるる都ではチームからエアリス・ゲインズブールが顔を見せますし、ファイナルファンタジー8の各町に居て金を払えば新ルールを適用してカード勝負を挑むとファイナルファンタジー3の伝説の女性鍛冶屋と同じく街を移動するカードクイーンはエアリス・ゲインズブールと雰囲気的に似てます。
ファイナルファンタジー7にて印象に残ったイベントとしては五番魔晄炉行きの列車で、ジェシーが心を込めて作成したIDカードが特別製だったのが逆効果でID検知エリアに入る前に列車内のセンサーに「A式非常警戒態勢発動!車内に未確認ID確認!」と引っ掛かって15秒でドアロックされるから5両目迄駆け抜けなければならず、1両目と2両目でアイテムを貰うのは良くても3両目と4両目にて男女スリに100円を盗まれたら大した損失でも無く自信が有るなら奪還しても良いですが、時間も少ないから素直に諦めた方が良くて、5両目迄行けばこちらの勝ちでジェシー達が神羅社員の変装をしているのが見れて螺旋トンネルも魔晄炉迄距離も最短で済みます。
ファイナルファンタジー7の五番魔晄炉行きの列車
https://www.youtube.com/watch?v=igc38yxsMxc