子どもたちにとって待ちに待ったクリスマス。もちろん最大のお楽しみはクリスマスプレゼントです。
子どもが「一番欲しがっている」プレゼントを選んで喜ばせてあげたいですよね。
ただ、「中には何がほしいのか分からない」「おもちゃ屋でもあれこれ欲しいと言って迷ってしまう」というパパママもいらっしゃるのでは無いでしょうか?
そんな時どうやってクリスマスプレゼントを選んだら良いか、息子の例と私の子どもの思い出を交えてお話いたしましょう。(この記事を書いている時、姉は6歳、弟は4歳です)
Contents
息子が一番欲しいおもちゃが分からない!!

我が家の子ども達のお話です。
「サンタさんにお願いしよう」とおもちゃ屋で子どもたちに選んでもらいます。姉はいくつか選択肢がありその中から見比べて「コレとコレ」と決めちゃいます。
しかし弟の場合はなかなか決まりません。車や電車系が好きなのと姉の影響で「プリキュア」や「ここたま」などの可愛らしいおもちゃも好きなので欲しいものがいっぱいあります。
「一番欲しいのはどれ?」と聞いても全部の商品を指さしながら「コレ、コレ」と言います。
なかなか決まらないことにイライラしてはダメ
様々なおもちゃコーナーをぐるぐる周ると「早く決めてよ!」とイライラしてきますが、ここはぐっと我慢です。
4歳には「この中からどれか1つだけ」という意味がわからないかもしれませんし、「どれ」が好きと聞かれたら「全部」と答えるほど本当に「全部のおもちゃが好き」なのでしょう。
せっかくのクリスマスプレゼントに一番良いのを買いたい親のエゴはやめよう
クリスマスだからといって特別なおもちゃを買う必要はありません。
子どもが気に入って手に持っているおもちゃなんて、大体500円ぐらいの安物がほとんどです。
どんなクリスマスプレゼントだって、子どもにとっては最高のプレゼントです。
私が子どもの頃時のクリスマスプレゼント

いつの時代でもクリスマスプレゼントは嬉しいものです。私が6歳の頃にもらったクリスマスプレゼントにはちょうど今回の記事にちなんだ思い出があります。(ちょうど私の子どもたちと同じ年齢の頃ですね)
私は欲しいおもちゃが決まっていました。「伝説の勇者ダ・ガーン」の救急車ロボと消防車ロボが欲しいと頼んでいました。クリスマスの翌日に枕元に救急車と消防車が置いてあってとても喜んでいたのを覚えています。
弟の方はというと、私も弟も知らないようなロボットのおもちゃが置かれていました。私は「ダ・ガーンにすればよかったのに~」と思いました。
でもおもちゃを貰った弟は嬉しそうに喜んでいました。弟のロボットも私のダ・ガーンもパーツがボロボロになるまで一緒に遊んだ思い出があります。
両親は弟が欲しいおもちゃがわからなかったのかもしれません。でも私達兄弟はとても喜びました。どんなおもちゃでも、子どもたちの心には楽しい思い出として残るのだ…と、親の立場になって分かったことがなんだか嬉しく思います。
クリスマスプレゼントの購入はお早めに!もたもたしていると高い値段になってしまう事も…
子どもたちの欲しいおもちゃがきまったら、早速の購入をオススメします!
この記事でも書いてある通り、ネットショップでの購入はクリスマス間際であればあるほど高額になってしまう可能性があります。
店頭購入は値段が急に上がる心配はありませんが、人気商品は売り切れの可能性もあります。
いずれにせよ決まっているなら購入したほうが急なアクシデントに見舞われることはありません。クリスマスプレゼントが用意できなかった…となってしまったらとって寂しい気持ちになっちゃいます。それだけは避けたいですね。

パパ趣味の2018年クリスマスプレゼントラインナップはこんな感じ
なるべく安く買いたいですよね。amazonで買うか、電気屋でポイント付与を狙うか。この辺の細かい値段を比べるのもパパの仕事じゃ~~~!!
コメントを残す