子どもたちの「将来に成りたいアンケート」でYoutuberが上位に食い込んできてから、Youtuberに対する様々な議論がされるようになったと感じています。
「こんな遊んでいる様な奴らになってはダメだ!」「成功するわけが無い!」「楽しみながらお金貰えるならいいよね!」と、肯定的な意見・否定的な意見様々ありますが自分自身が歩んできた経験を基に意見をしている内容です。
さて、子どもから「Youtuberになりたい!Youtubeを仕事にしたい!」と言われる可能性は十分にあります。そんな時親としてどんな対応をすれば良いでしょうか。
Contents
まず、知らない職業を否定しない
子どもから見て「親は何でも知っている」と思っています。だから親はまずYoutuberがどうやってお金を稼いでいるかを知っていなければなりません。
Youtubeに流れている動画を見ただけで「ただくだらない事をしてるだけの仕事なんて仕事じゃない!」と一蹴してしまうのはあまりにも短絡すぎです。

Youtuberはどうやって金を稼いでいるか?
本記事内容から反れる為多くは書きませんが、Youtuberのお金の稼ぎ方は動画内に再生されるCMから広告費をもらっているのが基本です。あとは知名度が上がれば企業提携して商品を紹介したりイベントでのトークショーやセミナーなどでギャラを貰ったりとTVのタレントさながらな稼ぎ方をします。
いきなり有名になるわけでは無い
有名なYoutuberは動画再生数が非常に多く、「100万再生!」とものすごい数字が目立ちます。
しかし大量の再生数は一朝一夕で得られるものではありません。そしてYoutuberを目指すほとんどが「私にも簡単にできる!」と思って始め、なかなか再生されない現実を突きつけられて諦めていくのです。
子どもにとっては「なかなか再生されない」事を知らず、親にとっては「どうせ再生されない」事”しか”知らないのです。
これではYoutuberに成りたい子どもたちに対して、適切なアドバイスができるはずがありません。
まず、親がYoutuberになってみる
幸いYoutuberは誰でもなれるので、一度親が成ってみてYoutuberの感触を掴むのが一番良いでしょう。
医者や警察官は立派でYoutuberはダメ?どうして?
知らない職業でも、医者や警察官など一見立派そうな職業を目指す分には、子どもを応援したくなりますよね。
でも実際成ってみるとイメージの裏に隠された苦労があるかもしれません。例えば医者は「院内の権力争いが大変で医療以外のストレスが半端ない」など実際に成ってみないとわからない苦労があるかもしれません。(この例も、TVドラマで見たシーンなので真意がわかりません。私も医者では無いので…。)
このように、知らない職業についてはTVドラマなどの「なんとなくそうかな~」と思っているイメージで、良い職業、悪い職業と決めている事があるかもしれません。
成ってみてその職業を知れる!それがYoutuber

医者や警察官に今から転職は現実的ではありませんがYoutuberならすぐに始められます。
今はスマホのカメラで簡単にYoutubeにアップロードできるし、顔を写す必要もありません。どうしたら見てもらえる動画を作れるか…を考えると様々な知識や技術が必要だと分かります。
そのやってみた経験が、子どもに教える際に説得力が増すのです。
パパ趣味はどうやって子どもに教えるか
私はYoutubeに動画を上げたことがあり、収益の方法や再生数を伸ばすを勉強したことがあるので、どうしたらYoutuberで生活できるかの道筋を少しだけ教えられます。
Youtubeに専念しない生き方を教える
「Youtuberに成りたい」=「すべての時間をYoutubeに注ぐ」のは現代風の生き方ではありません。例えばサラリーマンの仕事をこなしながらYoutuberをやっている人たちは沢山います。
この記事は2018年に書いていますが、現代を生きる我々親世代は1つの職業に執着しないことを子どもたちに教えていかなければなりません。
それは、例えば2つの勤め先を持て…という事ではなく、「自分の好きな事をなるべく持つ」事です。例え1つ目の好きな事で失敗してしまっても、2つ目の好きな事で持ち直せば生活の不安も軽減されます。
華やかに隠された大変な部分をしっかりと教える
子ども(もしかすると大人たちも)はYoutuberの華やかな部分しか見ておらず、影に隠れている様々な努力を知りません。
ネタや構成の考案、喋り方や表情の作り方等…リスナーを獲得するためにYoutuberは日々研究しています。そしてその努力を年単位継続してやっとYoutuberとして開花しています。
成りたいという気持ちは好きだから。好きな事なら研究も好きにならないと成功しません。

経験を潰すような事だけは絶対にしちゃダメ!
子どもが「成りたい!やりたい」と思う気持ちを無為にしてはなりません。新しい経験はどこで他の影響があるかわからないので、それを潰すような行動だけは親としてNGです。
子どもがYoutuberに成りたいなら、早速させてみましょう。先程も書きましたがスマホさえあれば簡単にYoutubeへのアップができます。
Youtubeへの動画アップ1つ取っても、学ぶことは沢山あります。「写っている部屋が汚いから見てくれないかもしれないね。片付けしたほうがいいかも」とお片付けに誘導しても面白いかもしれません(笑)
家族でインターネットに対するルールを決めるきっかけにもなりますし、情報リテラシー向上にもつながります。(情報リテラシーとは、情報を活用する能力・基礎知識)
印象だけで評論せず、ある程度の知識をもって分析し、親らしい回答をしてあげたいですね!
コメントを残す